まず、今回御協力いただいたモニターの方にこの場をお借りして深く感謝いたします。
当院は、他院二重切開修正の方を数多く治療する日本でも有数の施設だと思います。
また眼瞼下垂手術の普及と共に眼瞼下垂手術後の修正術も増えました。
一般の方の認識では、『二重や眼瞼下垂手術は、簡単な手術』というイメージがあるためか、簡単に手術を受けられているような印象を受けます。
また、現実の診療の場でも、“簡単に綺麗になりますよ!今日やりましょう!”と軽い感じで手術をしまう医師がいることも事実です。
“後悔先に立たず”ですね。
よく考えてから手術を受けられることをお勧めします。
さて、今回は、他院で切開法で二重を作ったら、眼瞼下垂になり、さらに修正したら、二重が広く不自然になった』というのが、ご本人の悩みでした。
まず、術前と修正術後3ヶ月半の状態を比較していただきたいと思います。
このような方は、
1.挙筋腱膜が離断していることにより、目が開け難く眠そうな感じが出ている(特に右目内側)。
2.瞼板前組織が切除されているために循環が悪く(鬱血している)、プックリ感が出ている。また、その組織がないために目を閉じた特に傷が凹んで見える。
というのが、症状の原因です。
この修正手術は、
1.離断した挙筋腱膜を修復する 。
2.瞼板前組織の代わりを他の組織で充填しながら循環を良くする。
3.新しい二重を作る。
という治療をしなくてはなりません。
言葉にすると簡単ですが、非常に高度な技術が要求されます。
今回は、順を追って、詳しくご説明したいと思います。
まず、術前の目を閉じた時の状態です。(写真5)
矢印の部分が凹んで見え、線で示した部分の二重がガタガタしているのがお分かりになりますでしょうか?
修正手術は、皮膚を切除することから始まりますが、左右差がありますので、左右差をあえてつけたデザインが非常に大事だと思います(写真6)
ここで、内部の状態についてのご説明をしたいと思います。
囲み矢印で示した部分の組織が削られ、凹んでいるのがお分かりいただけますか?
また、横に矢印で示した部分の組織も全体的に少なくなっているのがお分かりいただけますでしょうか?(写真7)
これが二重を凸凹させている原因で、その内部の段差の影響で術前の矢印で示した部分が凹んだように見えていることが分かりました。
こうした組織の凸凹を残存した組織を上手く使い、穴埋めをします。
ピセットで持ち上げた部分(矢印で示してあります)が、穴埋めように私が持ってきた組織です(写真8)。
この術中の判断能力、組織を決め、持ち上げる能力がないと、修正手術は出来ません。
また、術後は腫れることが多く、左右差が出やすいのが通常です。それに加え、術後経過中には、悪化したように見えることも珍しくありません。
この方の術後1か月の状態(写真9, 10)をお見せしますのが、傷も着色し、左右差も目立つと思います。
最近は、『修正症例は是非当院で』というような医療機関も増えましたが、そのような先生の所で、さらに悪化させられ、この方のように、初回の修正手術でなく、複数回の手術を受けられている方にお会いすることも多くなりました。
修正手術は、非常に高度な技術が要求されますので、担当医が担当した『閉じた目の状態も一緒に見る』などして、担当医は慎重に選んでいただきたいと思います。
今回は、他院で切開法で二重を作ったら、眼瞼下垂になり、さらに修正したら、二重が広く不自然になった』というのが、ご本人の悩みでした。術後は二重の感じが変わり、『左右差も少なくなった』のがお分かりいただけますでしょうか?
治療費、施術費に関しては、こちらを御覧下さい。
https://dr-yamamoto.com/cost/
二重、難しい修正手術。他院の修正手術の修正。
今回ご紹介するのは、『他院の二重手術の修正手術』です。当院にいらした時点で、既に他院で修正手術と、さらに他の医院で脂肪注入術を受けられていました。
修正手術は、担当医を選ばないと、このように悪化させられることもしばしばですので、必ず術前にその先生が担当した手術症例の写真を見せてもらうようにして頂きたいと思います。
口で『治せますよ』と安請け合いする医師には特に注意が必要だと思います。このようなトラブルが無くなるように、業界が健全化して欲しいと、いつも思います。
下は、術前と術後3か月の状態です。
このような場合、目の開け方をよくするために、眼瞼下垂の手技行う必要がありますが、複数回の手術にて癒着が強いため、これを剥がすという作業に非常に高度な技術が要求されます。
また、このように左右差がある場合は、皮膚切除から左右差をつけてデザインする必要があります。
この『デザイン能力』が修正手術では、必須です。
デザインをお見せします。
手術についても順を追ってご説明したいと思います。
まず、皮膚を切除すると、このように眼輪筋が見えてきます。
眼輪筋がどこかというのは、一般の方にはあまり関係のないことですので、説明は省略しますが、組織が無くなってしまって、その下の部分が見えている(矢印で示した部分)のがお分かりになりますでしょうか?
これは、手術中に組織が必要以上にえぐられてしまった結果です(写真4)。
眼輪筋を開くとその下に目を開け閉めする挙筋腱膜というものが出てきます。
この挙筋腱膜は動く部分ですので、ここにくっ付いたものがあるとうまく動けません。
写真の中に黄色い矢印で示した部分は、挙筋腱膜に移植された脂肪が強く癒着している様子です。
また黄緑の矢印で指している部分は、移植された脂肪で生来ここにある脂肪と比べると『硬い』のが特徴です。
こうした癒着をきれいに剥がすことに、高度な技術が要求されます(写真5)。
この癒着を上手く剥がすと挙筋腱膜が動くようになってきます。
この挙筋腱膜を上手く引っ張った時の状態をお見せします(写真6)。
この工程でも出血を最小限に抑えられるか否かという技術も仕上がりには大きく関わります。あまり出血していないのもお分かりいただけると思います。
次に、この挙筋腱膜の裏側を少し浮かせますが、この挙筋腱膜に穴をあけずに上手く操作する能力がないと、この手術はできないと思います。
浮かせた状態をお見せします(写真7)。この工程でも最小限の出血にしなくてはなりません。
ここまできたら、あとは挙筋腱膜の位置を本来の位置に戻し、へこんだ部分に、今ある組織を代用しながら穴埋めして、再度二重を作り直して手術を終了とします。
このように、最小限に出血をとどめながら手術をするのですが、色々なことをするために、やはり腫れてしまいます。
術後5日、抜糸時の状態(写真8)をお見せします。
これくらいは腫れますし、左右差が出る事もしばしばです。
こうした状態が徐々に落ち着いてきます。術後1か月の状態(写真9)をお見せします。
術直後から比べると、左右差や二重の幅が落ち着いてきているのがお分かり頂けると思いますが、まだ左右差も腫れも気になると思います。
施術名:目の他院修正手術
修正手術は、難易度も高くなる上に、術後経過も長くなります。
術後の傷だけを見ている患者さんからすると、術後経過が長くなることは覚悟の上でも、この左右差が出ている時期は非常に不安になります。
そのため、修正手術で何よりも大事なのは、『きちんとした腕の担当医を見つけ、信じる』事だと思います。
後のない手術ですので、よく検討されて手術を受けられることを強くお勧めします。
また、くれぐれも『口のうまい医者』にご注意されることをお願いしたいと思います。
今回ご紹介するのは、『他院の二重手術の修正手術』です。当院にいらした時点で、既に他院で修正手術と、さらに他の医院で脂肪注入術を受けられていました。
修正手術は、担当医を選ばないと、このように悪化させられることもしばしばですので、必ず術前にその先生が担当した手術症例の写真を見せてもらうようにして頂きたいと思います。
目の雰囲気を変えて下さい!!2回の手術を受けた方の場合。(他院修正手術後の修正手術)
当院は、連日、修正手術を行っている、非常に珍しいクリニックですが、最近では、『修正手術専門』という医療機関も増えてきました。
その一部の医療機関は、高頻度で修正前よりも悪化させてしまうようですので、患者さんにはくれぐれも考えた上で、担当医を決められることを強くお勧めします。
今回は、『修正専門という医療機関で手術を受けたが、改善しなかった』方の当院での修正手術をご紹介したいと思います。
この方は、『目元がはっきりしない』というのが、最大のお悩みでした。手術説明をする前に、術前(写真1)と術後6か月(写真2)の状態をお見せしたいと思います。
なんとなく『はっきりとした感じ』に変わったのがお分かりいただけると思います。
では、手術について順を追ってご説明したいと思います。
すでに修正手術まで受けられているために、皮膚には切除する余裕がありません。皮膚は、最小限かつ傷跡が綺麗に治るように切除デザインを最小限にします(写真3)。
術中所見です。2本の黄色い線を書きました(写真4)が、上の線の部分が、本来は下の線の部分になくてはいけません。
これを太矢印で示したように移動させます。言葉にすると非常に簡単ですが、この移動をするために、癒着してしまった組織を壊さないようにそっと剥がしたのちに、硬くなって動きにくい部分を少しずつ剥離しながら移動させるということを行います。
この技術は、非常に高度ですので、出来る先生も少ないと思います。
内部の修正が終了した状態(写真5)です。位置関係が綺麗になったのがおわかりいただけますでしょうか?
この後に二重を作成して手術を終了しますが、ここで非常に大事な点についてお書きしようと思います。
目の手術は、開き方(角度)や動き方が非常に大事です。ですから、『眠っている間に手術をされるというのは非常に危険』だと思います。
なぜなら、組織の固定や調整をする際に、ご本人の開瞼閉瞼状態を見ながら、丁寧な微調整が重要だと思われるからです。
当院に左右差や開き方が気になるという方にお聞きすると、高確率で『寝ている間に手術を受けた』とおっしゃられるというのが現実です。
手術を受けるのが怖いという心理は、分かりますが、目が覚めて自分の顔に驚く方が何倍も怖いと思います。
どの手術でもそうですが、術前に担当医とよく話せない状況下での手術は、決して受けない方が良いということも認識していただきたいと思います。
次に術後経過ですが、術後抜糸時(写真6)は、腫れも大きいために、二重が食い込んだようになり、二重の幅も広くなるのが一般的です。
また、術直後経過が良くても、落ち着くのには時間がかかることもしばしば見受けられます。
この方も、抜糸時の腫れは強くなかったのですが、術後1か月(写真7)しても、まだまだ浮腫みが取れていないと思います。
毎回同じことを書きますが、修正手術は、術後経過に時間を要するばかりか、その手術回数が多くなればなるほど改善の可能性も低くなってしまいます。
したがって、『何回でも修正しますよ』と気軽に請け負ってしまう医師の技術レベルが高いとは私には思えません。
このような点も踏まえ、よくお考えになってから担当医をお決めになることをお勧めします。
治療費、施術費に関しては、こちらを御覧下さい。
https://dr-yamamoto.com/cost/
他院で行った切開修正手術をさらに修正する!(他院目美容整形の修正手術)
今回ご紹介するのは、他院にて修正手術を受けられた方の修正術です。
この方は、睫毛内反症(逆さまつげ)の手術を受けられ後に二重の幅を修正する手術を他院美容外科にて受けられていました。私のところにいらしたのは、左右差を無くして、二重の幅を広げたいというご希望からでした。
術前(写真1)と術後6か月(写真2)の状態を比較して頂きたいと思います。
目元がはっきりとし、二重の幅が若干広くなり、左右差も少なくなったのがお分かり頂けると思います。
この様な場合、皮膚が余っていること、目の開き方自体に左右差があることから、皮膚切除をし、目を開閉させる組織の位置修正を行います。
皮膚切除のデザインをお見せします(写真3)。
術中の所見です。ピンセットで摘まんだ部分が、目を開け閉めしている組織です。これらが埋まって、引っ込んでしまっているのがお分かりいただけますでしょうか?(写真4)
これらを癒着から解放し元の位置に戻しますが、この際、いかに出血させずに行うかということが非常に大事です。
組織を癒着から引き出している様子を御覧に入れます(写真5)。
これらの位置を再固定し直した状態をお見せします(写真6)。
この後、二重を再度作成して、手術は終了します。
言葉にすると非常に簡単ですが、いつも書くように、こうした工程で組織を傷つけないようにするには熟練した技術が要求されます。
次に、術後の経過をご紹介したいと思います。
術後5日目、抜糸時の状態ですが、これだけ複雑な手術を行うと非常に腫れます。また、腫れの為に、二重の幅も広くなっています(写真7)。
修正手術は、経過に時間がかかるということは、何回も書いていますが、この方の術後1か月の状態をお見せします。
二重の形状がかなり落ち着いてきたのがお分かりいただけると思います(写真8)。
さらに、術後3か月経過すると、二重の形状や腫れも安定してきて、お化粧をしていれば、日常生活も問題なく送れると思います(写真9)。
こうした開瞼時の写真だけですと、非常に順調に見えますが、実は、患者さんとしては、閉瞼時の傷が非常に気になると思います。
『傷が、ミミズ腫れになっている』『傷がケロイドになった』『本当に改善するのか』等々言われることも珍しくありません。
修正手術は、初回の手術とは全く異なる経過をとり、一時的に悪化したように見えますので、今回の方の経過をご紹介しますので、ご参考にして頂きたいと思います。
手術後5日目抜糸時(写真10)ですが、これは、初回の手術と同じ感じですので、慌てる方も少ないと思います。
手術後1か月(写真11)の状態では、傷が凸凹に盛り上がり、色も茶色くなって心配になる方も多いのではないかと思います。
手術後3か月を経過すると、色も少しずつ薄くなって、凸凹も少なくなって来ます(写真12)。
手術後6か月を経過すると、ようやく、凸凹が落ち着き始め、色も落ち着いてきます(写真13)。この後、時間とともにゆっくりと更に改善して行きます。
この様に修正手術では、初回の手術とは治癒過程も治癒時間も全く異なるということを認識したうえで、手術を受けられることをお勧めします。
治療費、施術費に関しては、こちらを御覧下さい。
https://dr-yamamoto.com/cost/
ご質問がある方は、こちらまでメールを頂きたいと思います。私が責任をもって拝読させていただいておりますが、時間の関係上、スタッフが返信を書かせて頂いております。
https://dr-yamamoto.com/contact/
また、スタッフブログもぜひご覧下さい。
https://ameblo.jp/yamaclistaff
当院のインタグラムのページもありますので、よろしければご覧下さい。
https://www.instagram.com/shinjyuku.yamamotoclinic/