まずこのお話にご協力いただいたモニターの方に、この場をお借りして深謝いたします。
今回ご紹介するのは、鼻尖形成術(団子鼻手術)です。この手術は、私のクリニックでは、よく行う手術の一つです。一般的な鼻尖形成手術と異なり、軟骨等移植をしない、術後に鼻尖が柔らかく戻り、いわゆる『豚鼻』が出来ることが特徴です。また、私の手術全般に言える事ですが、『自然な変化』で、『あまり大きな変化は出ない』ということが特徴です。悪い言い方をすると、あまり変わりがないと思います。
患者さんからは、『鼻尖をやると鼻の広がりも抑えられますか?』という質問をよく受けますので、術前後の状態比較で、笑い顔もお見せしたいと思います。
今回の方の術前(写真1)と術後3か月(写真2)の正面の状態変化です。鼻筋が何となく通った感じになり、鼻先が細くなっているために、鼻筋が全体的に通ったように見えると思います。



笑い顔(写真3, 4)を比較して頂くと、鼻全体の広がりが抑えられ、『すっきりとした』変化がお分かり頂けるはずです。鼻全体のボリューム感も減って見えるはずです。

下から見て頂くと鼻先(鼻尖)の幅が小さくなり、若干高くなっていることが分かり易いと思います(写真5, 6)。

ここで、横顔の比較もしたいと思います。普通の表情の時で比較して頂くと、術前(写真7)と術後3か月(写真8)では、鼻先が若干高くなっていることもお分かり頂けるのではないでしょうか。

笑い顔でも同様の変化が出ていると思います(写真9, 10)。

私の手術は、手術書に載っている方法ではなく、日本人仕様に変えた方法で手術をしています。この術式の最大の特徴は、『大鼻翼軟骨を曲げて使う』ということ(写真11)です。これによって、鼻先を細くして高くすることが出来、不自然な角張った感じにならないように仕上げられます。
『腫れない』という事をメインに宣伝する医療機関もありますが、患者さん全員が同じ経過を取るわけではありませんので、術後皮下出血を起こされた方や腫れた方を見て頂くのは、術前の覚悟を決めるうえでも非常に重要なのではないかと思っています。
この方は、術後に若干の皮下出血がありましたので、私のnoteにて状態をご紹介していますので、ご興味のある方は是非ご覧下さい。
また、術後翌日、翌々日、術後3日目の状態に関しては、ご本人より画像提供して頂きましたので、この状態は、ブログにてご紹介しています。
いつも同じことを書きますが、担当医の症例写真を数多く見て、その医者の感性を理解することは非常に大事です。あれもこれも不必要で高額な治療を勧められることがないように気を付けて頂きたいと思います。
手術名:鼻尖形成術(鼻尖縮小術・だんご鼻解消術)
手術料金:通常料金¥385,000(モニター料金¥308,000)税込み※2025.9.2現在※
リスク:鼻尖形成/抜糸まで鼻先にテープ・ギプス固定が必要。
:皮下出血の可能性がある
:元に戻すことができない
鼻尖形成術の手術に関してはこちらに手術例をまとめております
https://dr-yamamoto.com/column_category/tip/
治療費、施術費に関しては、こちらを御覧下さい。
https://dr-yamamoto.com/cost/face/#nose
ご質問がある方は、こちらまでメールを頂きたいと思います。私が責任をもって拝読させていただいておりますが、時間の関係上、スタッフが返信を書かせて頂いております。
http://dr-yamamoto.com/contact/
また、スタッフブログもぜひご覧下さい。
http://ameblo.jp/yamaclistaff
当院のインタグラムのページもありますので、よろしければご覧下さい。
https://www.instagram.com/shinjyuku.yamamotoclinic/