まず、このお話にご協力いただいたモニターの方に、この場をお借りして、深謝いたします。
当院は、連日、修正手術を行っている、非常に珍しいクリニックですが、その程度も様々です。
ちょっとした二重の形状や、幅の違いは、『術前の打ち合わせの行き違い』から生じている場合は、『失敗』というよりも『打ち合わせ不足』だと思います。
しかし、前医の『基本的な技術不足による修正手術症例』には、怒りたなります。
今回は、そうした『技術不足の手術を受けられた方』をご紹介したいと思います。
まず、術前と術後3か月の状態をお見せしたいと思います。
不自然に広い二重と眠そうな感じが改善したことがお分かりいただけると思います。
最近、開瞼時のみの写真をこのように紹介し、改善を強調する医療機関も増えましたが、修正手術の場合は、目を閉じたときの傷跡や傷の形状がどのようになったのかという事も非常に大事だと思います。
この方の閉瞼時の変化も一緒にお見せします。
術前の状態を見ると、傷がなだらかなカーブを描いていない(黄色い矢印で示しました)事がお分かりいただけると思います。
これは、前医がデザインもなく適当にメスを入れたのだとしか考えられません。
修正手術後には、なだらかなカーブに変化したのがお分かりいただけると思います。
このような場合、『前医での傷を切り取る』という作業と『二重の幅を狭くする』という目的を同時に達成できるように皮膚の切除範囲をデザインします(写真5)。
私はこれを『デザイン力』と呼んでいますが、皮膚の切り取る量が少なすぎると、二重の幅が狭く出来ず、皮膚切除の量が多いと『目が閉まらなくなる』という状況になってしまいます。
また、二重の幅を狭くする目的で、別の場所に切開を加えて、『傷跡を2本にしてしまう』という医者は、言語道断だと思っています。
術前には、『傷跡が増えることは、ありませんよね?』と担当医に念を押す必要があると思います。
では、術中所見をご紹介したいと思います。
癒着が非常に強く、『乱暴な手術』であったことが推測されました。
また、矢印で示した部分に黒い糸が見えると思いますが、この位置も理解に苦しむところを固定してありました(写真6)。
これらを一つ一つ丁寧に剥がし(この作業に時間と手間がかかります。
手術時間が長くなるのは、この工程がほとんどを占めると言っても過言ではないと思います)、再度解剖学的に正しい位置に固定をします(写真7)。
この後に、二重のラインを再度作り直すのですが、この工程で傷を凹ませないような工夫をします。
おそらく他院と私が大きく異なるのは、この工程だと思います。
傷跡の変化、特に傷跡が凸凹し、色がついていた状態から少しずつ色が落ち着き、凸凹も改善していく様子をご覧いただきたいと思います。
先ほど述べましたように、ある工程を踏まないとこのような経過をとりませんので、修正症例の写真を見る際には、『閉瞼時の写真を見せているのか』という点を重要視する必要があると思います。
では、順にご覧いただきたいと思います。
術後5日目、抜糸時の状態(写真8, 9)です。
腫れもひどく、傷跡も痛々しい感じですが、術前よりは、目の開きが良くなっているのがお分かりいただけると思います。
術後1か月の状態(写真10, 11)です。
傷跡も目立ちますし、腫れも残っていますね。
このように修正手術の場合は、なかなか改善するのに時間がかかりますが、少しずつ変化しますので、担当医を信じて頂きたいと思います。
今回は、術後3か月の状態をお見せしましたが、この後3か月、半年とさらに状態が改善していきますので、別の機会にもう少し長期の経過をお見せしたいと思います。
最近は、『修正症例は是非当院で』というような医療機関も急増しましたが、そのような先生の所で、さらに悪化させられ、初回の修正手術ではなく、複数回の手術を受けられている方にお会いすることも多くなりました。
カウンセリングで、“簡単に綺麗になりますよ!”と安請け合いする医師には、特に注意が必要です。
修正手術の担当医を決める際は、非常に高度な技術が要求されますので、『担当症例写真を見る』などして、担当医は慎重に選んでいただきたいと重ねて申し上げておきます。
治療費、施術費に関しては、こちらを御覧下さい。
https://dr-yamamoto.com/cost/
ご質問がある方は、こちらまでメールを頂きたいと思います。
私が責任をもって拝読させていただいておりますが、時間の関係上、スタッフが返信を書かせて頂いております。
http://dr-yamamoto.com/contact/