まず、このお話にご協力いただいたモニターの方に、この場をお借りして、深謝いたします。
当院は、連日、修正手術を行っている、非常に珍しいクリニックですが、その程度も様々です。
今回は、前医の『基本的な技術不足と思われる修正』症例の方をご紹介したいと思います。
まず、術前と術後3か月の状態をお見せしたいと思います。
中途半端な二重が改善して、すっきりとした感じに変わったことがお分かりいただけると思います。
よく、このような方にお会いすると、『前医では、自然な二重を希望しました』とおっしゃられます。
一部の医師は、『自然な二重=幅が狭い二重』、というような数式が成り立っているようです。
しかし、ご本人の希望をよくお聞きすると、必ずしもこのような状況ではないことが分かります。
次に、この方の修正手術の方法と、その原因についてご説明していきたいと思います。
今回の方の術前の状態を見るとお分かりになるかもしれませんが、黒目がきちんと出ていない『眼瞼下垂』の状態になっています。
この場合は、二つの可能性が考えられます。
まず、前医の手術前からすでに眼瞼下垂の状態があった場合、次に前医での手術で眼瞼下垂になってしまった場合です。
時々眼瞼下垂が元からあったにもかかわらず、埋没法の手術を受けられている方にお会いすることもありますが、切らない眼瞼下垂でなく、一般的な埋没法を受けてしまうと眠そうな目が出来上がってしまいます。
この点を知らずに、手術を行ってしまう医師は、もう一度手術をきちんと勉強しなおす必要があります。
開瞼時を見ると分かりますが、余分な皮膚が、かぶってしまい、何とも重たそうな(眠そうな)二重が出来上がってしまっています。
この皮膚は、当然切除しなくてはいけないのですが、この切除方法を間違えると、とんでもない形状になってしまいます。
特に重要なのが、開眼時の状態を予想して、閉眼時の瞼にデザインを書くという『デザイン力』が担当医に要求されるということです。
実際に私が行った閉眼時のデザインをお見せしたいと思います。
この余った皮膚のみが問題ではなく、目を開け閉めすることに大きな役割を果たしている『挙筋腱膜』が傷ついてしまっていたことが、もうひとつの大きな原因でした。
術中の所見をご紹介します。
プロでも分かり難いと思いますが、矢印で示した部分が変に癒着していました(写真4)。
この癒着を手稲に剥がしながら、『腱膜や筋肉の位置を確認する』という技術が非常に重要です。
この技術がないと腱膜や筋肉に穴をあけてしまうからです。
また、それらを修正するだけの技量を持った担当医選びをする必要があります。
これらを、丁寧に剥がした状態(写真5)をご紹介したいと思います。
私が青いピンセットでつまんでいるところ(黄色矢印で示した部分)は、本来水色矢印で示した部分の位置にあるのが妥当なのですが、切り離されて?位置が変化してしまっていることが分かります。
これらを一つ一つ丁寧に分けて、元の位置に戻します。
先にも述べましたが、この際に組織に穴をあけてしまわないように、細心の注意を払いながら進めることと、組織の元の位置がどこだったのかを正確に見つけるという能力が要求されます。
こうした工程は、頭でわかっていても、技術的に再現することには、高度な技術と経験値が必要になります。
位置関係も含め、修復が終了した状態をお見せします(写真6)。
何となく、すっきりとした感じになったのがお分かりいただけますでしょうか?
術後5日目、抜糸時の状態(写真7)です。
目が開きにくく、重そうに見えるかもしれませんが、術前と比べると、状態が改善していることがお分かりいただけると思います。
術後1か月の状態(写真8)です。
二重の形状もまだ悪く、一般の方には、『これで本当に良くなるの?』と思われてしまうレベルだと思います。
修正手術は、このように時間がかかりますので、『修正手術には、経過に時間がかかる』ということを認識し、担当医を選んだ後は、担当医を信じていただきたいと思います。
最近は、『修正症例は是非当院で』というような医療機関も増えましたが、そのような先生の所で、さらに悪化させられ、初回の修正手術ではなく、複数回の手術を受けられている方にお会いすることも多くなりました。
カウンセリングで、“簡単に綺麗になりますよ!今日やりましょう!”と軽い感じで修正手術を勧められた時には、特に注意が必要です。
修正手術の担当医を決める際は、非常に高度な技術が要求されますので、『担当症例写真を見る』などして、担当医は慎重に選んでいただきたいと重ねて申し上げておきます。
手術名: 眼瞼下垂修正(他院修正)
施術内容:眠そうな目、目の開きを改善する
副作用(リスク):一時的に悪化したように見えることがある
施術料金: 施術料金はコチラを御覧下さい
ご質問がある方は、こちらまでメールを頂きたいと思います。私が責任をもって拝読させていただいておりますが、時間の関係上、スタッフが返信を書かせて頂いております。
http://dr-yamamoto.com/contact/
【眼瞼下垂手術を後悔】他院手術の修正手術
近年、眼瞼下垂手術の普及と共に、修正手術のご相談が増えました。
特に『保険で出来るよ』『肩こりもなくなるよ』『目元が若くなるよ』等の言葉は、患者さんにとっては、非常に魅力的で、このようなご説明のもとに手術を気楽に受けられたというお話はよく耳にします。
確かに保険診療内でも、手術は可能ですが、『仕上がりの形状』にこだわって手術をされる先生がどの程度いらっしゃるのかは、非常に疑問です。
やはり目の手術ですので、『見た目も大事』なのではないでしょうか?
今回の方は、保険診療で眼瞼下垂を受けたのだけれども、形状や目の開き方が気になるというご相談でした。
眼瞼下垂手術の修正手術のビフォーアフター
早速経過をご紹介したいと思います。
術前と術後6か月の状態を比較していただきたいと思います。
術前の何となくぼやけた感じが、はっきりとしたのがお分かりいただけるのではないでしょうか?
治療計画について
この方の症状の原因としては、
1.皮膚が余っている
2.目を持ち上げる挙筋腱膜の力がうまく伝わっていない事が考えられました。
そこで、治療計画としては、
1.余っている皮膚を切除する
2.目の開き方を調整する
という計画を立てました。
修正手術時の皮膚切除範囲をお見せします(写真3)。
眼瞼下垂修正手術の術中の様子
手術中の所見です。
黄色い矢印で示した部分に、眼瞼下垂手術の肝である固定の糸が見られますが、この固定位置が間違っていました(写真4)。
これらを外し、再度適正な位置に止め直したのちに、開瞼閉瞼を繰り返していただき、微調整を加えます。
この微調整が非常に大事で、術後の目の雰囲気を左右してしまいます。
再度糸にて固定した状態(写真5)をお見せします。
眼瞼下垂の修正手術後の経過について
次に術後の経過をご紹介します。
術後5日目、抜糸時の状態です。
腫れているだけなのか、修正手術前よりも悪化したのかが、患者さんには分かり難い状態だと思います(写真6)。
術後1か月の状態(写真7)です。
二重にも浮腫みが残り、目の開き方も術前とあまり変化がないように感じると思います。
この時点で、患者さんとしては『1か月も経過したのに、全然良くなっていない!』と感じられるかもしれません。
しかし、修正手術の術後経過というのは、非常にゆっくりと経過しますので、この後に少しずつ改善していきます。
術後3か月の状態(写真8)をお見せします。
目の開き方が改善し、二重の浮腫みも改善してきたことがお分かりになると思います。
このように、修正手術では、非常に経過がゆっくりで、時として『いらいらする』患者さんにお会いすることもあります。
術前には、このような時間経過も含めてお考え頂いた上で手術を受けられることが非常に大事だと思います。
最近は、修正手術を宣伝する医療機関も増え、『私なら治せる。任せなさい』と心強いお言葉のもとに患者さんが手術を受けられ、さらに悪化しているという方にお会いすることも珍しくなくなりました。
どのような修正を行うにしても、安請け合い出来るようなものではないと思いますので、言葉巧みにその気にさせる医師には、注意が必要だと思います。
手術というものは、口でするものではありませんので、その医師が担当した症例写真を十分に検討するなどして、慎重に担当医を選んでいただきたいと思います。
修正手術は、初回手術とは全く異なる経過をとり、一時的に悪化したように見えます(しつこいのですが、ブログを見て下さいね)左右差が術前よりも強調されてしまうことも珍しくありません。
修正手術を受けられる方は、こうした事も覚悟して、術後は担当医と一緒に頑張って頂きたいと思います。
手術名:眼瞼下垂修正(他院修正)
:目頭切開修正
施術内容:眼瞼下垂修正にて、目の左右差・形状を修正する
目頭切開修正を行い、もう少し広げる目頭を広げる。
副作用(リスク):術後の腫れ、赤み、一時的に悪化したように見えることがある。
手術料金:眼瞼下垂修正(通常料金¥648,000、モニター料金¥518,400)
目頭切開修正(通常料金¥324,000、モニター料金¥259,200)
治療費、施術費に関しては、こちらを御覧下さい。
https://dr-yamamoto.com/cost/retouching/#cost-1-1
他院眼瞼下垂手術後の眼瞼下垂を治す!
眼瞼下垂の修正手術希望が増えている
近年、眼瞼下垂手術の普及と共に当院でも眼瞼下垂手術後の修正手術を希望される方にお会いする機会が多くなりました。
一般の方の認識では、『眼瞼下垂手術は、保険で手術すると安くできる手術』というイメージがあるためか、保険診療機関で手術される方も増えたと思います。
保険診療の範囲では、『機能改善』が主目的とされるために、その形状に気を遣ってもらえずに、左右差が出てしまったり、不自然な二重になってしまったりと、様々なお悩みを抱えることになることも有るようです。
しかし、美容医療でも眼瞼下垂手術では、機能面が改善しないばかりか、整容的にも不満足な結果に追い込まれてしまうことも有ります。
大切な事は、保険診療、自費診療を問わずに、その担当医がどのような概念で、どのように手術をするのかをよくお聞きすることだと思います。
美容外科(他院)での眼瞼下垂の修正手術を行った症例
今回は『形成外科の専門医という美容外科で眼瞼下垂手術を受けたが、眼瞼下垂がさらに悪化した』という方をご紹介したいと思います。
この方は、左目が1回目の手術後に開かずに、同院にて修正手術も受けられているために2回の手術が行われています。
組織はメスを入れるたびに硬くなってしまうので、難易度が非常に上がっている状態です。
まず、術前と修正術6か月の状態を比較していただきたいと思います。
二重の感じが変わり、『目がはっきりした』のがお分かりいただけますでしょうか?
目が開けづらい原因と修正手術の内容について
この方は、
1.挙筋腱膜という部分が、うまく機能していないために目が開け難く眠そうな感じが出ている
2.目の開きが悪いために、前頭筋(額の筋肉)を使って、目を開いている
というのが原因、症状です。矢印で示したように額の筋肉を使っているために、眉毛の位置も上がってしまっていることがお分かりいただけると思います(写真3)。
この修正手術は、
1.挙筋腱膜の状態を修復し、目を開きやすくする 。
2.新しい二重を作る。
ということを行います。
言葉にするとたった2行にまとまってしまい、簡単ですが、癒着が強度に起こった挙筋腱膜を綺麗にはがした後に修復するという非常に高度な技術が要求されます。
例えるならば、糊でくっついてしまった2枚の紙を破らずに2枚に分けるという作業に非常に似ています。
瞼の皮膚には、切除する余裕は、有りませんので、傷を切除するという最低限の皮膚切除幅にデザインします(写真4)。
この幅を硬くなってしまった皮膚で綺麗に切除するという作業にさえ、高度な技術が要求されてしまします。
では、実際の手術についてご説明したいと思います。
術中の様子
この方は、挙筋腱膜という目を開ける重大な機能を担っている部分が外れて離れていました(写真5)。
この部分が離れていると、力が伝わらずに、目が上手く開きません。
分かり易く線を引くと、2本の線で囲んだ部分に隙間が出来てしまい、離れてしまっているのがお分かりいただけると思います。
また、本来見えないはずの下にあるミュラー筋というものも見えています(写真6)。
このミュラー筋と挙筋腱膜の間を剝がすのですが、この隙間をうまく見つけて丁寧にはがすというのが非常に難しいというのが現状です。
矢印で示した部分が、ペラペラで今にも穴が開きそうな感じを分かって頂けると思います(写真7)。
こうした作業工程を終了すると、組織が元あった状態に戻り、『何となく修復された感じ』が一般の方にも分かって頂ける?のではないでしょうか(写真8)。
眼瞼下垂修正後の術後経過
今回は、修正手術の術後経過にお時間がかかるということを、開眼時の状態、閉眼時の状態をお見せして、ご覧に入れたいと思います。
術後5日抜糸時(写真9)
術後1か月(写真10)
術後3か月(写真11)
術後5日抜糸時(写真12)
術後1か月(写真13)
術後3か月(写真14)
術後6か月(写真15)
このように、傷が術前よりも目立ったりと一時期悪化したように見えることも珍しくありません。
手術名:眼瞼下垂修正(他院修正)
最近は、『修正症例は是非当院で』というような医療機関も増えましたが、そのような先生の所で、さらに悪化させられ、この方のように、初回の修正手術でなく、複数回の手術を受けられている方にお会いすることも多くなりました。
修正手術は、非常に高度な技術が要求されますので、その医師が担当した『実際の症例写真を見る』などして、担当医は慎重に選んでいただきたいと思います。