このお話に御協力いただいたモニターの方に、この場をお借りして深謝いたします。
今回ご紹介するのは『眼瞼下垂』の方です。
眼瞼下垂というのは、瞼を挙げる筋肉や腱膜の力が弱くなり、瞼が思うように開かなくなる病気です。
眼瞼下垂のビフォーアフター
まず、術前の状態をお見せします。
目の開きが両目とも悪いのがお分かりいただけますね。
目の真中とまつ毛の生え際までの距離(黄色い線の間の距離)を目安に医者は診断しますが、右目の開きが、さらに悪いのがお分かり頂けると思います。
また、瞼の挙がりが悪いので、これを助けるために、おでこの筋肉が使われています。額にしわが寄っているのは、そのためです。
このおでこの力も目が開きにくい方に、強い力を使いますので、しわ自体も深くなります。
黄色い矢印で示したしわの方が緑色で示した矢印のしわよりも深くなってしまっているのは、そのためです。


目の開きが良くなり、おでこのしわが激減しているのがお分かりいただけると思います。
眼瞼下垂の術中の様子

手術は、どのようにどこで切るのか、また皮膚切除はどの程度するのかということが非常に大事です。
私は、常にこの点に、こだわりがあります。
手術時間が短いということを美点にせず、一人一人丁寧にデザインする『オーダーメイドの仕立て屋さんのような』手術が当院の特徴でもあります。
この方のデザインもお見せしますが、左右で微妙に違うデザインにしてあることがお分かり頂けますでしょうか?(写真4)
手術では、挙筋腱膜という眼を挙げる部分が弱くなっていましたので、この部分を修復し、開眼程度を改善させました(写真5)。
この時点で血だらけに組織がならないように各工程で気を使うことも手術では非常に大事です。
出血が少ないと腫れ方も少なくなるというのが一般的で、この方も出血が少ないことがお分かり頂けますでしょうか?
眼瞼下垂の術後の抜糸の状態

しかし、手術は程度に差はありますが、『腫れます』。
術後5日目、抜糸の状態をお見せします。
目の開きが良くなったのが、この時点でもお分かり頂けると思います。

さて、術後の経過も経時的にご紹介したいと思います。
術後1か月の状態を御覧下さい。開眼時の状態は、かなり落ち着いていますが、閉眼時の傷は、目立ちますね。
この閉眼時の傷は、時間とともに落ち着いていきます。
術後3か月経つとほぼ問題ない状態になります。
また術後半年過ぎると、お化粧してしまえば、傷の存在さえもわからなくなってしまいます。
近年、美容外科のみならず形成外科、眼科等でも一般的に行われる手術となりましたが、保険診療医の中には『目が開くようになりさえすればよい』という考えを持っている方もいるようです。
また、眼瞼下垂の手術では、一般的に二重を作りますが、この形状は、保険診療の範囲内では聞いてもらえないことも多いです。
目の形状が悪いと、目の開きが良くなっても、決して喜ばれる結果にはなりません。
診療科目を問わず、『眼瞼下垂も綺麗な目に仕上げる』という考え方をお持ちの先生の手術を受けられることを強くお勧めします。
治療費、施術費に関しては、こちらを御覧下さい。
https://dr-yamamoto.com/cost/face/#eye
ご質問がある方は、こちらまでメールを頂きたいと思います。私が責任をもって拝読させていただいておりますが、時間の関係上、スタッフが返信を書かせて頂いております。
https://dr-yamamoto.com/contact/
また、スタッフブログもぜひご覧下さい。
https://ameblo.jp/yamaclistaff
当院のインタグラムのページもありますので、よろしければご覧下さい。