まず、このお話にご協力いただいたモニターの方に、この場をお借りして、深謝いたします。
当院は、連日、修正手術を行っている非常に珍しいクリニックです。最近は、保険適応にて手術された眼瞼下垂手術後の修正相談の方も増えてきました。
その中でも多いご相談が、『手術後にびっくり目になった』『手術をしたら、目が開け難くなった』というものです。
いずれの場合も、原因は同じことが多いので、今回は『びっくり目になった方』をご紹介したいと思います。
この方は、非常に術後約1週間と早い時期にいらしたので、以前にもご紹介しましたが、あれから半年が経過しましたので、術後経過と手術中の状態も含めてご紹介したいと思います。
まず、術前と術後6か月の開瞼時の状態を比べて頂きたいと思います。
びっくりした表情が優しい感じに落ち着いているのがお分かりいただけると思います(写真1, 2)。
こうして見て頂くと、さも簡単に改善したかのように誤解してしまいますが、修正手術は、いつも書いているように、術後に左右差等が生じ、一時期悪化するのが特徴です。
開瞼状態の経時的変化もお見せしますので、イメージをつかんでいただきたいと思います(写真3, 4, 5)。
この手術の肝は、手術中に組織をいかに傷めずに適切な位置に移動させるのかということです。
そのため、最小限の操作で、最大限の効果を導き出すという熟練した技術が要求されます。
また、皮膚切開も最小限にとどめる必要がありますので、デザイン力も同時に要求されます。修正手術時のデザインをお見せします(写真6)。
手術中には、出血を最小限に留める技術も大事な要素です。
これは出血によって組織が膨らんでしまい、的確な判断が出来なくなってしまうからです。
私の手術中の組織処理前(写真7)と処理後(写真8)を比べて頂きたいと思います。
出血量が少ないというのがお分かりいただけますでしょうか?この症状は、挙筋腱膜という部分の固定位置が悪かったために起こります。
目が開け難いというのも同じ原因である事がほとんどですが、開き過ぎたものを下げるというのは、開け難いものを修正するよりも非常に難しくなってしまいます。
この点を含め、担当医には、術前に細かく聞くことが必要だと思います。
他院保険診療で手術を受けられた方に、『結果に文句を言わなかったのですか?』と質問すると、『医師から保険診療だから仕方ない』と言われたという方にお会いすることも珍しくありません。
確かに、機能回復を主に考える保険診療手術では、形状にこだわらないのかもしれませんが、『社会生活が送れない形状』や『閉瞼できない』、『目が開きにくい』というような術後状態では、保険診療といえども許されないと思います。
患者さんが、『保険でやるから安心』という理由にならない安心感で気楽に手術を受けられることも非常に危険だと思います。
いずれにしても、術前によく担当医とご相談することが大事だと思います。
最後に閉瞼時の傷の状態もご紹介したいと思います。
術前(写真9)と術後6か月(写真10)を比べて頂くと、術前の傷が汚く目立っていましたが、術後6か月たつと目立ち難くなっているということがお分かりいただけると思います。
この傷は、今後時間が経つとさらに改善するというのが一般的です。
関連動画はこちら
※出血シーンがございますので閲覧にご注意ください。
いつも同じことを書きますが、修正手術は、このように『経過に時間がかかる』上に『一時的に悪化して見える』ということも度々起こります。
また、それ以前に、担当医の能力の高さが要求されます。修正手術の担当医を決める際は、非常に高度な技術が要求されますので、『担当症例写真を見る』などして、担当医は慎重に選んでいただきたいと重ねて申し上げます。
治療費、施術費に関しては、こちらを御覧下さい。
http://dr-yamamoto.com/cost/
ご質問がある方は、こちらまでメールを頂きたいと思います。私が責任をもって拝読させていただいておりますが、時間の関係上、スタッフが返信を書かせて頂いております。
http://dr-yamamoto.com/contact/
また、スタッフブログもぜひご覧下さい。
http://ameblo.jp/yamaclistaff
当院のインタグラムのページもありますので、よろしければご覧下さい。
https://www.instagram.com/shinjyuku.yamamotoclinic/