美容外科話

COLUMN

小鼻縮小
第472話

【小鼻と鼻尖を同時に】鼻形成の複合手術でどれくらい雰囲気は変わるのか?

まず、このお話にご協力いただいたモニターの方に、この場をお借りして深謝いたします。

今回ご紹介するのは、鼻の複合手術(鼻尖形成術+小鼻縮小術)を受けられた方です。

私は、なるべく最小限の手術を好んでやるので、1つの手術でのご紹介が多いのですが、今回は2つの手術での変化をご紹介したいと思います。

この方は、鼻全体の雰囲気を変えたいが、大きな変化でなくても良いというご希望でした。

担当医としては、小鼻手術のみでも雰囲気は変わるが、鼻尖形成を行った方が全体的な雰囲気は変わると考え、複合手術を提案させていただきました。

早速、どの程度の変化が出たかをご覧頂きたいと思います。

まず、正面の術前(写真1)、術後3か月(写真2)の状態です。

BEFORE
術前(写真1)
AFTER
術後3か月(写真2)

鼻が全体的に、何となくコンパクトになったような変化が出ていると思います。

これだけの変化しか出ないのかと思われた方もいらっしゃると思いますが、私は、こんな感じで、変わり映えのしない手術を得意としていますので、そのような変化がご希望の方を担当させていただきたいと思っています。

術前(写真3)と術後3か月(写真4)
術前(写真3)と術後3か月(写真4)

斜めから見て頂くと術前(写真3)と術後3か月(写真4)では、『何となくの変化』が、認識しやすいかもしれません。

デザイン(写真5)

この何となくの変化を出すためにも、少々工夫と努力が必要です。

特に小鼻を切る際は、気を付けないと、あっと驚くようなひどい出来になってしまいますので、デザインには気を遣っています。

この方の手術デザインをお見せします(写真5)。

写真6

また、鼻尖形成の際には、どの程度の幅でどの方向に、どの深さで糸をかけるかによって結果が変わりますので、この点にも十分に注意を払います(写真6)。

美容外科の治療方針は、担当医によって様々なバリエーションが考えられ、まさに十人十色なのではないかと思います。

私は、『自然な変化を出す』ことを考え、ご本人には、手術方法をご提案させて頂くようにしています。

どの治療方針が良いか否かは別として、患者さんご本人が、術後に満足して頂くことが最大の目標であると思っています。

しかしながら、時として『売上重視』の美容外科医がいることも現実です。

如何に勧めて、如何にお金に換えるのかを重点に考えてしまうと、治療方針自体も大きく変わってしまいます。

特にカウンセラーが手術方針を決めるというのは、私からすると考えられないことですので、術前には一度持ち帰って、よく検討することをお勧めします。

当院では、私しか医者がいませんので、治療方針やスタッフ説明も統一されています。

さらに、『治療をお勧めする営業行為』も行っていません。

私の手術を受けて頂くことが、常に最良だとは考えていませんので、診察の際に、他院で提示された治療方法等についてのお話も気楽にされて構いません。

術前(写真7)と術後3か月(写真8)

最後に、この方の下から見た状態の変化をお見せします。術前(写真7)と術後3か月(写真8)では、それなりに変わっていると思いませんか?

⇒小鼻縮小術に関してはこちらに手術例をまとめています

⇒鼻尖形成術(鼻尖縮小・だんご鼻解消術)についてはこちらに手術例をまとめております。

手術内容:鼻尖形成術/鼻尖(鼻先)の形状を細く整える
    :小鼻縮小術/小鼻を小さくする・鼻の穴を小さくする

副作用(リスク)
:鼻尖形成/鼻先にテープ固定、皮下出血の可能性・元に戻すことができない
        :小鼻縮小/皮下出血の可能性、切除しすぎると不自然な小鼻になる可能性がある・元に戻すことができない

施術料金:鼻尖形成術(だんご鼻解消術・鼻尖縮小術)¥352,000(税込)モニター料金¥281,600(税込)
    :小鼻縮小(鼻翼縮小)¥385,000(税込)モニター料金¥308,000(税込)

治療費、施術費に関しては、こちらを御覧下さい。

ご質問がある方は、こちらまでメールを頂きたいと思います。私が責任をもって拝読させていただいておりますが、時間の関係上、スタッフが返信を書かせて頂いております。

また、スタッフブログもぜひご覧下さい。

当院のインタグラムのページもありますので、よろしければご覧下さい。

『美容外科話』著者

  • 1992年 東京医科大学卒業。2004年8月 山本クリニック設立。
    美容外科の手術を中心に行っているクリニック。 他院手術トラブル修正手術、海外で受けた修正手術にも対応している。日本アンチエイジング外科・美容再生研究会 元指導医。医療法人社団 豊季会 理事長。資格:医学博士(甲種)、日本外科学会認定医、日本アンチエイジング外科学会 名誉理事、JAASアカデミー最高指導医。

関連する症例