まず、このお話にご協力いただいたモニターの方にこの場をお借りして深謝いたします。
今回は、他院にて、鼻中隔延長術、鼻尖軟骨移植術(鼻尖形成術)という鼻の手術を受けられた後に、鼻が高くなりすぎたという方をご紹介したいと思います。
最近は、鼻中隔延長手術を受けられる方も増え、このような相談で来院される方も増えています。
術前(写真1)、術後3か月(写真2)の正面の状態を御覧に入れたいと思います。どこが変わったのかお分かりいただけますでしょか?
鼻先(鼻尖)の形状が変わり、下に長かった部分が改善したのがお分かりいただけると思います。
横顔で比較して頂くと、鼻中隔の延長により鼻先(鼻尖)が高すぎた部分が改善したことがお分かり頂きやすいと思います(写真3, 4)。
斜めから見ると、鼻先(鼻尖)の形状変化が『鼻全体の存在感を小さくしている』という変化に気が付かれると思います(写真5, 6)。
下から見上げると、鼻先(鼻尖)の形状と高さの変化が、より分かり易いと思います(写真7, 8)。
こういう手術は、『失敗ではなく、担当医との美的感覚の相違』だと思います。
修正手術ですが、鼻先(鼻尖)の形状は、『鼻中隔延長術を調整する』ということをメインに考える必要があります。
一口に、鼻中隔延長の程度を調整するといっても、まず、鼻中隔延長をされている軟骨を綺麗に露出することに熟練した技術が必要で、さらに、その調整をするという作業にもセンスと経験が要求されます。
まず、移植されている軟骨の形状を把握する必要がありますが、鼻尖部には軟骨が移植されていましたので、鼻尖の移植軟骨を一時的に摘出します。
また、鼻中隔延長術に使われた軟骨の形状を正確に把握するために、場合によっては、これも一時的に摘出します(写真9)。
これらを、摘出した状態をお見せします。こうした軟骨が再度使えるように、愛護的に扱う事にも高度な技術力が要求されます(写真10)。
この後に、この軟骨の調整を行い、先ほどの軟骨を適切な位置に移動しながら、固定して、形状を整えていきます。
このように、『出っ張った部分をちょっと切ればよい』という単純なものでないことがお分かりいただけたでしょうか?
さらに、修正手術は、前医での手術を想像しながら、柔軟に対応していくということが要求されます。手術後に軟骨を再固定した状態をお見せします(写真 11)。
最後に、手術後の腫れについてもご紹介したいと思います。
この手術では、鼻根部(鼻の目に近い側)まで操作していないため、案外腫れが少ないというのが一般的です。
術後1週間、抜糸時の状態をお見せしますので、ご参考になれば幸いです(写真12, 13, 14, 15)。
いつも同じことを書いていますが、こういう修正手術の必要がないように、初回の手術の担当医選びは、非常に大事です。
単に技術的な問題よりも、『担当医との美的感覚の相違がないか』を術前によく検討することが、非常に大事だと思います。
※出血シーンがございますので、閲覧にはお気を付けください。
施術名:鼻中隔延長修正+鼻尖形成修正
施術内容:鼻尖が高すぎて不自然な鼻を自然な高さに修正する
副作用(リスク):鼻先にテープ固定、皮下出血の可能性
施術料金:鼻尖形成修正¥324,000(モニター¥259,200)
鼻中隔延長修正¥648,000(モニター¥518,400)
ご質問がある方は、こちらまでメールを頂きたいと思います。私が責任をもって拝読させていただいておりますが、時間の関係上、スタッフが返信を書かせて頂いております。
https://dr-yamamoto.com/contact/
また、スタッフブログもぜひご覧下さい。
http://ameblo.jp/yamaclistaff
当院のインタグラムのページもありますので、よろしければご覧下さい。
https://www.instagram.com/shinjyuku.yamamotoclinic/
この方の場合、他院にて鼻中隔延長・鼻尖形成(耳介軟骨移植)を受けられ、鼻が高すぎることが気になるとのことで、修正手術を行いました。